index

id: c59d8b2c9db924d22c6fa308c8ba30a8028fdf18d2771c2ccb371adfdbef37b6

id (bech32): note1ckwcktyahyjdytr05vyv3w3s4qpglhcc6fm3ctxtxuddlkl0x7mqw55dum

sig: 5e7a0382b8af3b1eac5c4b6c804e7c3ef4f9a0aaac0dadf6b4abf62cd27c89d372447ef33a7811c411bf8cc1b9c18a0b6c6f23a0accece745cb0d1bbc7f71092

created_at: 2024-06-13 01:02:08 +0900

created_at (unix time): 1718208128

content:

loop なんて専用のキーワード用意せず while true じゃだめなのか?について

これも一種の抽象化.プログラミング言語は発想の抽象化をしていくために作られるし使われる.無限ループなんて書くことは割とよくあるのでそこで特別に loop となっていると意味が分かりやすい.

でもここは「そんなのいちいち覚えるのが大変」と「そんないちいち具体的に考えてたら大変」のトレードオフ.

でもやはりどちらかというと「while true じゃだめなんですか?」という発想は突き詰めると「goto じゃだめなんですか?」とかになっちゃう.いちいち具体的に考え続けてたら大きなものを作るときに大変になるし,だからこそC言語だけで現代のアプリケーションを実装するなんて考えるだけで恐ろしいみたいな状態になってるし,この流れはやっていくしかないのだ.

最適化に関してRustは置いといてRubyはJITコンパイラに任せようぜの世界だしスクリプト言語なのでそんな違いについてそもそもあんまり考えない方が良いかも.

JSON